

穴吹工務店を志望した理由と入社を決めた理由
- ① O.S
不動産業界を志望しており、最初はハウスメーカーを見ていましたが、営業の部分ではマンションの方が購入段階や施工段階でお客さまにかかわっていける部分が多いと感じました。また、コロナ禍により在宅勤務が増え、地域でも駅近などのマンション需要が増えるのではないかと、マンションメーカーとして強みのある当社を志望しました。
- ② I.M
就活をしている中でも、風通しの良い社風、先輩社員とのWeb座談会での社員さんの対応の優しさを強く感じることができました。また、担当してくれた採用担当の方が、就活についての相談に乗ってくれたり、入社後と就活中のギャップを減らそうとさまざまな質問に答えてくれたりと、学生のことを本当に考えてくれていると感じ、こんな人たちと一緒に働きたいと入社を決めました。
- ③ K.K
入社の決め手は先輩社員とのWeb座談会です。これまで採用担当の方としか話しをする機会がなく、入社後について漠然とした不安がありました。しかし、全国の先輩社員の方々から現場の雰囲気や仕事の内容などについて教えていただきました。そこで、これまでの不安材料がなくなり、入社の意思を固めることができました。
入社後の目標
- ① O.S
身近に尊敬できる先輩を見つけ営業スキルを学び、早く自分なりの営業スタイルを築くことです。入社後はマンションの販売を希望していますので、まずは関わってくださるお客さまとの信頼関係を構築することから挑戦していきたいと考えています。
- ② I.M
現場での経験を積みながら、一つずつ必要な資格を取り、周囲の中でも早く現場所長になって、仕事を任されるようになりたいです。そのためにも、専門的な知識を身につけ、仕事を円滑に進めることができるようになることを目指しています。
- ③ K.K
入社後、10年を目標に現場所長を目指したいです。また穴吹工務店では、建築と不動産両方のスペシャリストになることができるため、専門知識を深めていきたいと思います。
穴吹工務店に魅かれた特徴や数字は?
- ① K.K
数字で見ると、実際に「46都道府県にマンションが建てられている」ということで、さまざまな地域で働くことができるところが楽しみだと感じます。46都道府県にマンションが建っているエリアの広さに魅力を感じました。
- ② O.S
私もこの数字から企業規模の大きさを感じました。
- ③ I.M
僕は数字とは異なりますが、「自社一貫体制」により、お客さまに安心感を与えることができると思っています。また、就職活動のイベントの際、穴吹工務店の方々は学生に対して接しやすく気さくに話しかけてくれるというところで、一人の学生に対してそのような対応ができるということは、お客さまに対しては更にしっかりとコミュニケーションをとって信頼感を醸成できる会社に違いないと思いましたね。
- ④ O.S
お客さまからしたら、もし建物で不具合が発生したときに誰に連絡すればいいのかわからないと思います。そういった点においては、「自社一貫体制」だからこそ、穴吹工務店に連絡すれば大丈夫という安心感をお客さまに伝えられます。また、地方の再開発や開発事業でも、今まで地方にマンションを建てている穴吹工務店だからこその強みがあります。私も地方出身なので、入社後は再開発の仕事に携わりたいと思っています。
- ⑤ I.M
もう一点は「福利厚生」の充実ですね。
- ⑥ O.S
そうですね。「福利厚生」が充実されているのはもちろん、休日の取得率や残業時間、福利厚生に関して、どの企業よりも細かい数字を提示してくださる姿勢が学生に偽ることなく接している感じがしました。
- ⑦ I.M
僕は「勤続年数が長い=離職率が低い」という点で、働きやすい会社なのだと想像できました。
- ⑧ O.S
私は最初のイメージとして、不動産業界の営業職はなかなか休みが取れないようなものだと思っていたのですが、「年間休日数」が多く、その中でも「取得率が90%を超えている」とのことで、不動産業界の中でも好印象を持ちました。
- ⑨ K.K
建築現場は働く時間や休みなど、本当のところはどうなのだろうと思っていましたが、穴吹工務店はこうした「現場の改善に積極的に取り組んでいる」というお話を聞き、他社ではあまりそういうお話は聞くことがなかったので印象に残りました。他に魅力を感じたのは、「入社後の仕事内容の幅の広さ」です。他社では技術職で入社をすると施工、設計、積算などの限られた分野での仕事しかありません。しかし、穴吹工務店では自社一貫体制で仕事を行っているため、現場での経験を経てから例えば、開発営業職やマンション販売職や、ソリューション営業職などへと多数の活躍の場があります。
- ⑩ O.S
「大きなグループ会社だからこそ、沢山のことに挑戦できる選択肢がある」ということも言えますね。オリックスグループということで、グループ会社間でさまざまな情報を交換することができ、それを住宅事業に落とし込むことができるのではないかと感じます。
- ⑪ I.M
穴吹工務店内だけのジョブローテーションではなく、「会社の垣根を超えたグループ会社間のジョブローテーションも視野に入る」というところで、幅広い選択肢が持てるという部分は魅力的です。
- ⑫ K.K
確かに穴吹工務店では、他社と比較してより自己の仕事の幅を広げられる可能性があると感じます。その点では全員の意見が一致しましたね。