
Re branding report
リブランディング
活動レポート
全社員で考え、
共有する新しい価値観
自社商品「サーパス」マンションのリブランディング活動をきっかけに、人財育成や品質基準の可視化など、その活動を支える社内制度さえも改革していく全社を巻き込んだプロジェクトが始動しました。全社員・全部署が関わり、穴吹工務店がこれから持つべき新たな価値観をともに考え、共有しています。現在は、その価値観を行動へ移していくフェーズに入っています。
リブランディングとは?
リブランディングは、企業や商品の持つ価値観やイメージを再構築する取り組みです。単にロゴやデザインを変えるのではなく、「これからの私たちは何を大切にし、どんな価値を創出するか」といったブランドの在り方や会社の在り方など根本的な部分から考え直します。変化の激しい時代に、企業や商品がお客さまと良好な関係を築くために大切なプロセスです。
リブランディングの背景
サーパスはこれまで、マンションの供給を通じて人々の暮らしの質を高める住まいを提供し続けてきました。しかし近年、マンション価格の高騰や購入者層の変化といった市場環境の変化により、他社との違いやサーパスならではの強みが、従来ほどお客さまに伝わりにくくなってきたという課題が浮かび上がってきました。
こうした状況を受けて、私たちは今の時代にふさわしい価値とは何かを全社員で考え、これまで培ってきた強みをあらためて見つめ直し、さらに磨きをかけるとともに、それをお客さまにしっかりと届けるためのブランド改革が必要と考えました。
サーパスの本質的な価値を、変化する市場やお客さまのニーズに合わせて再定義し、より多くの方に共感され、選ばれるブランドへと進化する決意を固め、リブランディングをスタートしました。
穴吹工務店のリブランディングとは?

ブランド委員会
第1フェーズでは、全社各部署からさまざまな部署や年代の社員50名を選出したブランド委員会を発足し、長年培った「サーパスらしさ」や「私たちの強み」を見つめ直し、将来の理想像であるブランドビジョン(ありたい姿)やタグライン(合言葉)を策定しました。そして、ブランドコンセプト、ターゲット顧客像、提供価値、行動判断軸などリブランディングの核となる要素を定め、全社ブランドキックオフで全社員へ共有しました。第2フェーズでは8つの重点テーマを掲げ、組織や職種を横断した社員で構成した8つのブランドプロジェクトチームを編成しました。それぞれのチームが提案した内容は、各専門部署へと継承され、実際の運用が順次開始されています。
【8つのテーマ】
①顧客ニーズ把握 ②商品戦略 ③品質基準の可視化 ④プロモーション刷新 ⑤接客品質の向上 ⑥MG、販促ツール見直し
⑦モチベーション向上 ⑧人財育成

部署チャレンジ活動
部署ごとにワークショップを開き、会社の行動指針をふまえて「自分たちで挑戦したいこと」を話し合い、実行に移しています。部署ごとに工夫を重ねながら、より働きやすく、風通しの良い職場づくりを進めていくことで、社員一人一人の自己成長にもつながっています。
【実施例】
・北陸支店:少人数、短時間で気軽に意見交換できる「ハドルミーティング」を導入し、コミュニケーションの活性化を図っています。
・四国支店:社内ツールに交流の場を設けたことで、ランチミーティングや安全パトロールへの自主的な参加が生まれました。

リブランディングを機に導入・改善された制度の一例
リブランディング活動を推進するための原動力となるのは、社員一人一人の意欲や働きやすい環境です。
そこで、社員が目指すべき新たな行動指針を定め、その指針に沿って行動できる人をきちんと
評価・育成できる仕組みへと、人事評価制度や表彰制度の見直しを進めています。
Evaluation system
人事評価制度の見直し
※現在進行中
これまでの人事評価では、「できたか・できなかったか」という結果に注目しがちでした。しかし穴吹工務店では「できなかったことを、どうすればできるようになるか」を一緒に考えていく、未来志向の評価制度にシフトしました。人事評価を社員が成長するための対話の場と捉え、一人一人の可能性を広げる機会とすることを目指します。

【参考:現在の人事評価制度 概念図】

等級評価
等級評価制度は、等級ごとに定めた定義に沿って、社員の能力や業務への取組姿勢・態度などの行動を評価する仕組みです。社員のキャリア形成を目的としており、キャリアアップのためにどのような行動を行うのか、伸ばしていくべき点や足りない点などを確認し、自己成長につなげていきます。

業績評価
業績評価は、経営トップから会社、部署、課、チームへとブレイクダウンされたミッションから個人目標を設定し、その達成度をもとに評価する仕組みです。個人目標は、自身の等級ごとに定めた定義に見合う内容を設定します。その達成に向けて努力することでスキル向上、能力開発につなげる制度です。
Mentor system メンター制度
仕事やキャリアの面だけでなく、プライベートのことも相談できる身近な相談者が「メンター」です。穴吹工務店では、新卒2,3年目の社員を対象にメンター制度を導入しています。対象者(メンティー)は、メンターリストの中から先輩社員を指名して、1カ月に1回以上の面談を行います。メンターは上下関係や利害関係のない部署から選ばれるので、業務への影響を心配することなく、安心して本音を伝えることができます。

Award system 表彰制度の見直し
表彰制度におけるあいまいな基準を見直して、すべての表彰に社員が納得できる明確な基準を設けました。また、個人の活躍や優秀なプロジェクトを表彰するだけでなく、施工実績をポイント化して累計ポイントごとに表彰する「建築・施工ランクアップ賞」、品質管理の的確さを評価する「優秀品質記録賞」などの表彰を新設しました。
Point system さあ!PASSポイント
誰かに助けてもらったときの感謝の気持ち。業務に対する誠実な姿勢や、チャレンジする姿を応援したい気持ち。そんな「いいね」の気持ちを社員同士で伝え合うのが、「さぁ!PASSポイント」です。この感謝の気持ちの投稿は、当事者同士以外も見ることができ、称賛の共有ができる仕組みです。メッセージと一緒に「さぁ!PASSポイント」を贈ると、贈られた人には100ポイント、贈った人にも50ポイントが加算されます。このポイントは年間で集計され、上位者は年間表彰制度で表彰されます。
Idea system カイゼン・テイアン
日々の工夫や、新しいアイデアをみんなで共有できるのが「カイゼン・テイアン」です。実際に効果のあった業務改善の事例(=カイゼン)を投稿し、他の社員が自身の業務に取り入れることで業務カイゼンにつなげます。また、職場の環境や仕組みをよくするアイデア(=テイアン)を自由に投稿できます。個人の工夫では困難なアイデア(=テイアン)はサイト内で共有され、一定の賛同が集まれば関連部署が実現を検討する仕組みです。また、カイゼン・テイアンそれぞれ、年間表彰制度で表彰されます。
COMPANY 会社紹介
