


-
建物の構造安全性を
確保する使命を担う -
この仕事を選んだ理由と
私は大学では建築科で、それも構造型の研究室に所属していましたので、現在の仕事はまさに自分の興味に適ったものでした。さらに、穴吹工務店はゼネコンの機能とデベロッパーの機能の両方を兼ね備えており、多彩なキャリアを描くことができますし、そのなかで幅広い知見を身に付けることができると思い、入社しました。
入社を決めた理由
-
-
仕事内容と、
私はサーパスマンションの構造に関わる全てを担当しています。日々の仕事は多岐にわたります。フレームの構成、クライテリア、概算の確認といった構造計画の業務を中心に、構造設計事務所との打ち合わせあり、他部署からの問い合わせへの対応あり、構造計画シミュレーションや設計支援ツールの作成あり……といった具合です。構造設計にとって最大のミッションは、様々な制約があるなかで建物の構造安全性を確保すること。穴吹工務店は法的な基準に合致することは当然として、社内でさらに厳しい基準を設けて取り組みを行っています。それらを満足できるのが私にとってもやりがいです。
魅力について
-
-
印象的なエピソード
入社して最初に配属されたのは工事課で、おもにマンションの建築現場に出て施工管理をする部署でした。現場の朝礼に居並ぶ人びとの人数の多さには驚きました。穴吹工務店の工事課の先輩もいますが、ほとんどが協力会社の人たちで、かなりの人数を占めるのは専門的な技能を備えた職人さんたちです。これだけの人数が協力し合って、大きな建築物を成し遂げる、そのスケールに圧倒されました。
-
-
将来挑戦してみたいこと
私は入社直後に工事課で建築現場の施工管理を担当した後に、構造設計事務所へ出向して設計実務に携わりました。それらの経験が、いまの部署でも役立っています。この後も新しい仕事を手がけるチャンスが巡ってくると思いますが、当面は、構造設計の道を極めたいと思っています。同じ部署の先輩には構造のエキスパートがいらっしゃいますし、また構造設計事務所ではこの数十人のベテランが活躍していました。その人たちに少しでも近づきたいですね。穴吹工務店の魅力
設計と施工をセットで手がける点です。それがマンションの品質・ブランド力を高め、社員の仕事の幅にもつながっていると思います。現在の仕事を
建築に興味があって大学でもその勉強をしてきた私にとって、建築現場で汗水流すリアルな躍動感も、設計段階で構造計算をすることも、等しくやりがいを感じる仕事。穴吹工務店で働けばその両方に携わることができるということです。
続けている理由・
仕事を進める上での
ポリシー
- 9:00
- 出社後、朝礼、メールチェック。
- 10:00
- 設計図面作成。
- 13:00
- 構造設計事務所打ち合わせ。
- 16:00
- 企画会議出席。
- 18:00
- 業務を終え、帰宅。
※退社時間は日によって異なります。