よくある質問

職場見学はできますか?
学校の先生を通じて見学希望であることをご連絡ください。
見学場所や日程をご案内します。
(見学の日程については、会社の休日カレンダーの関係で、平日のみとさせていただきます。
あらかじめご了承ください。)
建築施工管理として働くために必要な資格はありますか?
入社前に取得を推奨する資格としては、2級建築施工管理技士補や建築CAD検定(2級)があります。
ただ、入社時点で取得していなくても、入社後に取得いただければ問題ありません。また、会社からも資格学校の受講費用を助成するなどの支援をしますので、ご安心ください。
工業系の高校を卒業していないといけませんか?
工業系の高等学校のなかでも、建築科や土木科、環境建設工学科など建築・土木系の学科をご卒業予定の方を募集しています。
転勤はありますか?
本社(香川県)や全国にある支店、作業所(建築施工現場)で働いていただく「総合職」として採用させていただきます。
ただ、入社後の配属先については、配属候補地の中からできるだけ希望の勤務地になるように調整します。配属候補地については、採用担当までお問い合わせいただければお答えしますので、お気軽にお問い合わせください。

また、最初の配属先以降については、毎年2回希望調査を行っており、ご希望を確認したうえで勤務地を決定します。
建築施工現場はどんな雰囲気ですか?
建築施工現場での仕事は、一つ間違えば大事故につながってしまうため、仕事中は皆さん真剣に仕事に取り組んでいます。職人さんや協力業者さん、そして弊社の社員もプロフェッショナルとして、それぞれが自分の役割を果たすために、頑張っています。
仕事をしていない時間(朝8時の朝礼前や昼休み)は、社員と職人さん同士で談笑したりしますし、仕事が終わった後は、一緒に食事に行ったり、ゴルフの練習などの趣味を楽しんだり、ということもあります。
仕事に慣れるのは大変ですか?
最初は、社会という新しい環境に慣れるまで大変だと感じるかもしれません。ただ、それは今まで皆さんが小学校・中学校・高校と進学される中で感じて来られたことと大きくは変わらないと思います。これまでそれぞれのご家庭や学校で学ばれてきたことを生かしていただきたいと考えていますので、自信を持ってお越しください。

とは言っても、心配や不安な点もあるかと思います。
穴吹工務店では、入社後の新入社員研修は本社(香川県高松市)で手厚く行っており、じっくりとお仕事について学んでいただきます。また、配属後も先輩社員を教育担当者として一人ずつ任命し、お仕事に慣れるまでフォローを行っていきます。

さらに「メンター制度」という上司ではない先輩が相談に乗ってくれる制度があり、若手社員を育成していく仕組みが充実しています。
1日のスケジュールを教えてください。
こちらに実際の社員の一日の仕事内容をまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
    • Person

      建物が完成したときの感動が次の意欲につながる M.T
    • READ MORE
    • Person

      建築施工現場とそこで働く一人一人の安全の向上に貢献 S.T
    • READ MORE
新入社員研修や配属までの流れを教えてください
まず入社日から4月上旬までは、東京でグループ(大京およびその子会社)会社の新入社員全員が集まって合同の入社式と新入社員研修を受けていただきます。グループ共通のルール、パソコン操作、社会人としてのマナーやキャリアについて考えていただく内容になっています。
その後は、香川県高松市の穴吹工務店本社に移動し、穴吹工務店の新入社員の集合研修を5月末まで実施します。穴吹工務店の社員として必要な知識や、建築施工管理職としての基礎知識、CADソフトを使った図面の描き方などを学んでいただきます。
6月からは研修配属が4カ月あります。穴吹工務店の建築施工現場に配属され、先輩社員が付いて建築施工現場での実習を行います。
10月からはいよいよ本配属となり、それぞれの配属地で仕事を始めていただきます。ここでも教育担当者が付いて指導をしますので、仕事をしながら学ぶサイクルを繰り返すことで早期成長が見込めます。

(上記は過去の実績であり、状況によって変更することがありますのでご了承ください。)

また、建築施工管理職として一人前になるために必要なスキルをまとめた『スキルマップ』で自身の成長度合いを測ることで、次に何を学ぶべきかを確認することができます。